1. 労務の「よりそい」パック
  2. はじめてのリモートワーク・テレワーク規定作成サポート

はじめてのリモートワーク・テレワーク規定作成サポート

リモートワークを始めたい。始めている。規定は大丈夫ですか?ご一緒に考えましょう。

こんなお悩み事に
  • リモートワーク要望がある
  • 全員テレワークにしてよいのか迷っている
  • リモートワークにしてコミュニケーションは大丈夫かな
  • テレワークの給与や手当はどうしたらよいのかな
  • 社員の電気代やパソコンなどはどうしたらよいの?


はじめてのリモートワーク・テレワーク規定作成サポート

コロナで急速に広まったリモートワーク・テレワーク。

一度始めると元の勤務体制に戻しにくいのが実情ではないでしょうか。

また、世の中一般にリモートワーク・テレワークが普及したことで、既存社員や求職者からの要望も多くなっているでしょう。


もちろん、会社としてはなんとか対応したい。

でもいろいろな問題が頭をよぎって、なかなか導入に踏み切れない、導入したけど規定が追いついていない。


大切なのは、リモートワーク・テレワークでも社員が安心して働ける規定を作ることです。

コロナ以降リモートワーク・テレワークを実践し、様々な工夫をしてきたつばめ社会保険労務士法人なら、御社とご一緒に最適なリモートワーク・テレワークの仕組みを考え、法的にきちんとした規定をまとめるサポートが可能です。

リモートワーク・テレワークの規定作成にお悩みなら、お気軽にご相談ください。

はじめてのリモートワーク・テレワーク規定作成サポートの流れ

理想のリモートワーク・テレワークをお聞きします

理想のリモートワーク・テレワークをお聞きします

ひとくちにリモートワーク・テレワークと言っても、完全に移行する場合、「週2日まで」のように限定的にら認める場合、など会社により思い描く理想は様々です。

もちろん、社員個人の事情や仕事内容によってリモートワーク・テレワーク出来る人、出来ない人もでてくるでしょう。

まずは、御社の考える理想のリモートワーク・テレワークをご一緒に考えましょう。




現状の働き方の調査

現状の働き方の調査

理想が描けたら、現在の社員さんの働き方を調査させていただきます。

出退勤管理や連絡ツール、などの運用状態から、理想のリモートワーク・テレワークにどのように近づけるかを検討します。




テレワーク規定の原案を作成

テレワーク規定の原案を作成

聞き取りさせていただいた理想のリモートワーク・テレワークと現状の働き方をもとに、つばめ社会保険労務士法人にて、リモートワーク・テレワーク規定の原案を作成致します。




原案をもとに打ち合わせ

原案をもとに打ち合わせ

原案をもとに、再度規定をご一緒に検討しましょう。

御社にぴったりの、社員が安心して働けるリモートワーク・テレワーク規定を作り上げましょう。




必要があれば監督署への届け出

必要があれば監督署への届け出

リモートワーク・テレワーク規定を作成した際に、社員数が10名以上であれば、管轄の労働基準監督署に届出が必要です。

その届出もお手伝いさせていただきます。



つばめ社会保険労務士法人にまかせて安心!な理由

  • POINT 01

    弊所がリモートワークを実践中
    生の悩みがわかります


    当社もコロナ禍の最中にテレワークを導入しました。

    導入するに当たって、PCやプリンター、ネット回線や電話対応など、どこまで会社が負担すればよいかを従業員と話し合い、現在の形に落ち着きました。

    会社も従業員も納得するルールを作ることが重要だと考えています。

  • POINT 02

    変形労働時間制の導入も
    あわせてご相談ください


    リモートワーク・テレワークが導入できる業種でしたら、フレックスタイム制や裁量労働制の導入も検討も可能でしょう。

    ご一緒にお話をお伺いさせていただきます。

  • POINT 03

    ZoomやLINE、ChatWork等での
    ご相談に対応いたします


    リモートワーク・テレワークの規定作成相談について、電話だけではなくzoomやメール、チャットワーク、LINE等でもご相談いただけます。

    実際会ってお話しすることももちろん大切ですが、そんな時間も難しい方でしたら、他のツールを使ってご相談いただくことも可能です。

大変だったつばめ社会保険労務士法人のリモートワーク導入

業務としてはリモートワーク・テレワークしやすい業種とはいえ、相手が役所なので電話対応が多いがネックになりました。

社員の携帯電話を使用させるのは憚られますものね。

そこで、社員の携帯電話機を使用しますが、個人の番号を使うことなく通話できるようなネット回線を使用した電話の仕組みを導入することにしました。

この電話回線の導入で一気にテレワークがしやすくなり、私自身も今は週1~2日はテレワークをしています。


また、私たちは情報共有に重きを置いていますが、リモートワーク・テレワークで情報共有しにくくなるのではないかという懸念もありました。

そこで、毎朝決まった時間にZoomを使った朝礼を行い社員の体調管理や仕事の進捗、また電話して相談することではないがちょっと伝えておきたいことなどを話し合うようにしました。

朝礼については色々話し合った結果、今の形に落ち着き、今はうまく行っていると思います。


まず、ルールを決め、うまく行かないところは話し合いながら改善し、トライ&エラーを繰り返して作り上げて、少しでも従業員みんなが働きやすい方向に持っていけたらいいと思います。

まずはやってみましょう!

代表社会保険労務士  西部沙織

代表社会保険労務士

西部沙織


料金のめやす

テレワーク規程50,000円~