1. 労務の「よりそい」パック

労務の「よりそい」パック

はじめて人を雇う会社さんに、寄り添いまるっとサポートします。

こんなお悩み事に
  • 保険て何があるかもわからないし、手続きって何すればいいか分からない
  • ちょっと調べてみてみたけど、役所が色々で大変そう
  • 役所で書類をもらってきたけど書き方が分からない
  • 自分で必要な書類を作成したけど合ってるのか不安
  • 間違ったことして新入社員に不信感を与えないか心配


はじめての雇用お任せよりそいサポート

忙しいから従業員を雇ったのに、入社に必要なことがわからない。

じっくり調べる時間もない!どうしたらいいか分からない!


そのお気持ち、わかります。

雇用に関する手続きの書類は、めちゃめちゃ細かいし、例外的なものも多いので、本当にちゃんとしようとするとすごく時間がかかるものです。


そんな時は、つばめ社会保険労務士法人にまるっとお任せください!

状況をお聞きして、必要な事項を洗い出し、御社と二人三脚で考え、法的に安心な入社手続きをサポートします。

詳しくはこちら

わからないことだらけのフレックス・裁量労働制の導入に寄り添います

こんなお悩み事に
  • フレックス・裁量労働制を導入したいけど、具体的に違いは?どんなメリットがあるの?
  • フレックスにしたらコアタイムは絶対に入れないとダメ?
  • フレックスや裁量労働制にしたら休日労働も深夜時間も関係なくなる?
  • フレックスや裁量労働制にしたいけど、どのタイミングでやればいい?
  • フレックスと裁量労働制やテレワークを組み合わせたい!


はじめてのフレックス・裁量労働制導入よりそいサポート

フレックス労働制や裁量労働制ってなんとなくはイメージできますが、具体的な詳細については、すごくわかりにくいですよね。

ネットには様々な情報が溢れていますが、社会保険労務士から見ると間違っている情報も多く、誤解されている方が多い印象です。


大切なのは、御社がどのような働き方を目指しているか。

その目指す姿を、法律に違反しないように制度化するサポートを、社会保険労務士が行います。


社員さんも不安なく働け、ややこしい給与計算もスッキリ!

な御社らしいフレックス・裁量労働制を導入しましょう。

詳しくはこちら

リモートワークを始めたい。始めている。規定は大丈夫ですか?ご一緒に考えましょう。

こんなお悩み事に
  • リモートワーク要望がある
  • 全員テレワークにしてよいのか迷っている
  • リモートワークにしてコミュニケーションは大丈夫かな
  • テレワークの給与や手当はどうしたらよいのかな
  • 社員の電気代やパソコンなどはどうしたらよいの?


はじめてのリモートワーク・テレワーク規定作成サポート

コロナで急速に広まったリモートワーク・テレワーク。

一度始めると元の勤務体制に戻しにくいのが実情ではないでしょうか。

また、世の中一般にリモートワーク・テレワークが普及したことで、既存社員や求職者からの要望も多くなっているでしょう。


もちろん、会社としてはなんとか対応したい。

でもいろいろな問題が頭をよぎって、なかなか導入に踏み切れない、導入したけど規定が追いついていない。


大切なのは、リモートワーク・テレワークでも社員が安心して働ける規定を作ることです。

コロナ以降リモートワーク・テレワークを実践し、様々な工夫をしてきたつばめ社会保険労務士法人なら、御社とご一緒に最適なリモートワーク・テレワークの仕組みを考え、法的にきちんとした規定をまとめるサポートが可能です。

リモートワーク・テレワークの規定作成にお悩みなら、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

LINEなどのデジタルツールを使った労務管理がしたい会社さんを応援します。

こんなお悩み事に
  • 書類の郵送や持参など手間が多いのはイヤ!
  • いつも使っているツールで社労士とやり取りしたい
  • できるだけデジタルでやり取りがしたい
  • スマホで撮った写真を直接送りたい
  • 出先でもすぐに返信したい


LINEで労務管理スタートサポート

人事労務の管理業務や社労士とのやり取りをスマホのLINEのやり取りが出来たら楽なのに…

そう考えたことはありませんか?


数年前までは、人事労務管理は書類に関連する事項が多く、紙中心の仕事なのでなかなか難しかったのですが、現在はファイルでのやり取りでも十分できることが多くなってきました。


LINEやチャットワークなど連絡に便利なツールを導入すれば、メールを使用しなくてもすぐに解決できることも多いです。

つばめ社会保険労務士法人では、デジタルツールを活用し、人事労務管理をサポートします。


FAXやメールでのやり取りにうんざりしているのであれば、ぜひ一度ご相談ください。

詳しくはこちら